ロードバイク向けおすすめ心拍計【タイプ別3選】を紹介!

ロードバイクに慣れてきたら心拍計の導入をおすすめします。

本格的にトレーニングする場合に心拍数は重要な指標になりますし、トレーニングする気は無いという方も使用するメリットがあります。

ロングライド時は序盤にペースを上げ過ぎて目的地に着くまでにバテてしまうことがありますが、心拍数を確認しながら適度な強度で走ることで計画通りに完走することができます。

またグループライドの時にもメンバーと自分の走力に差がある場合に、心拍数を確認することでペースを合わせることができます。

自分の走力が高い場合、メンバーの走りやすい強度を確認し、その時の自分の心拍数を維持すれば走力の低いメンバーも楽しく走れます。

また、走力が高いメンバーと走る際は自分の心拍数を伝えてペースを落としてもらうことができます。

このように客観的に体にかかっている負荷が確認できますし、価格もパワーメーターほど高価ではない為、ぜひ購入を検討してみましょう!

腕時計タイプのおすすめ3選

個人的には腕時計タイプを一番おすすめします。

自分が使用しているのも腕時計タイプです。

なぜかというと、腕時計タイプはロードバイクに乗っているとき以外でも様々な用途に使用できますし、付けていても快適です。

・腕時計として日常で使用可能

・ライフログ機能があり、体調不良時にいち早く気づくことができる

⇒風邪の時は発熱する前に安静時心拍数が上がる、不整脈などの心臓疾患に気付ける

・ランニングやウォーキング等のログを記録することができる

心拍数の精度が胸バンド式より落ちるレビューがありますが、個人的にはその傾向はみられません。

ZWIFTで腕時計タイプをリンクさせ、胸バンド式をサイコンにリンクさせ、同時にローラーを回して心拍数を確認した事があるのですが、ほぼ同じ値で誤差±2程度でした。

また胸バンド式は冬だと導電ゴム部が冷たくなってるので氷を胸に当てる感じになり、ものすごく不快です。

しかも乾燥していると心拍数が測れない為、導電ゴム部を水で濡らすか、専用のクリームを塗る必要があるので手間が増えます。

このような理由からり少し値段が高めになりますが、腕時計タイプをおすすめします。

今回はサイコンに心拍数を転送する前提なので、ANT⁺の規格に対応しているGarmin社の製品の中でのランキングになっています。

他メーカー製品では腕時計にしか心拍数を表示できない為、ライド中の確認は危険を伴います。

時速30km/h以上で片手を放して確認するのは一瞬だけだと思っても危険です。

出来ることならサイコンに表示して、なるべく前方から目を離さないようにしてください。

腕時計タイプにもデメリットがあるので説明します。

デメリット

・価格が高い

・充電が少し手間

・冬用手袋着用時に邪魔になる

1位 Garmin Forerunner 165

Garmin_Forerunner 165はForerunnerシリーズでは一番安いモデルですが、心拍計としては十分すぎるモデルとなっています。

心拍数をGarmin Edgeシリーズのサイコンに転送できます。

心拍計として使用できることはもちろん、普段の心拍数や睡眠時間をライフログとして記録し、Garminの専用アプリで健康状態を管理することができます。

ウォーキング、ランニングはもちろんヨガや登山などのアクティビティも記録できますし、サイクルコンピューターの代わりに使用することもできますよ。

もし心拍計を持っていなければForerunner 165を購入します。

ガーミン(GARMIN)
\ゴールデンウィーク スマイルSALE/
Amazon

主な機能を記載します。


【ランニング機能】ランニングパワー(地面に加えたパワーの計測)/ Pace Pro(コースデータに基づくペース配分や目標タイムガイド)/ 更に詳しいランニング機能はGarmin公式オンラインストアでご確認ください。
【決済機能】手ぶらで走りに行っても、Suica機能搭載でスマートに支払い。
【健康管理機能】睡眠スコア測定やストレスモニタリング、BodyBattery機能で一日の体力を可視化します。
【稼働時間】スマートウォッチモードで11日間。アクティビティ用にGPSをONにした状態で19時間稼働。
【手首周り適応サイズ】126-203mm
【ディスプレイサイズ】1.2インチ
【ディスプレイ】AMOLEDディスプレイ
【重量】39g
【搭載センサー】GPS/GLONASS/Galileo/みちびき (マルチGNSSモード搭載)
【操作】ディスプレイをタッチで直感的に操作可能。ランニング中の操作も楽々

さらに詳細な機能を知りたい場合はGarmin公式サイトで確認しましょう。

2位 Garmin vívosmart 5

vívosmart 5はANT+規格のサイコンに心拍数を転送できるガーミン製品の中で一番安いモデルです。

とにかくサイコンに心拍数を転送できる腕時計タイプで最安値を求めている方にGarmin vívosmart 5をおススメします。

また、Forerunner 165よりもスリムで小型なので着用していても気にならないのが大きなメリットです。

\ゴールデンウィーク スマイルSALE/
Amazon

以下、メーカー紹介文。

vivosmart (ヴィヴォスマート) 5はシンプルなアクティビティートラッカーです。装着しているだけで歩数・心拍数・ストレスレベル・睡眠などの健康情報を自動でトラッキング。
軽量で朝から晩まで着けていても快適です。あなたをもっとアクティブにしてくれます。

・【フィットするサイズ】S/Mサイズ:122-188 mm – Lサイズ/ 19.5 x 10.7 x 255 mm
・稼働時間:最大約7日間(睡眠時トラッキングを使った場合を除く)
・GPS機能:コネクテッドGPS ※ 製品をご使用の際はスマートフォンが必要です。
・主な機能:各種スマートフォンの通知連動 / 歩数計測 / 心拍計測 / bodybattery(体力数値)分析 / ストレス値分析 / 睡眠スコア分析

さらに詳細な機能を知りたい場合はGarmin公式サイトで確認しましょう。

3位 Garmin fēnix E

Garmin fēnix Eは心拍数をサイコンに転送できる機能はもちろん、あらゆるスポーツに対応しているスマートウォッチです。

気圧・高度計付きのコンパスも搭載されているのでトレイルランや登山、ウィンタースポーツ等にも対応できます。

fēnixシリーズは多くのモデルがありますが、最安値でデザインがシンプル、運動時に邪魔になりにくい小型で基本モデルのfēnix Eをおススメします。

値段が少し高めですが予算に余裕のある方や、ビジネスシーンを含む日常でも使用したい方はぜひ購入を検討してください。

自分は普段用の腕時計を持っていなければfēnix Eを購入します。

ガーミン(GARMIN)
\ゴールデンウィーク スマイルSALE/
Amazon

以下、メーカー紹介文。

Fenix Eは、Garminが誇るフラッグシップGPSウォッチfenixの基本機能を備えたモデルです。16日間稼働するロングバッテリー。毎日の健康管理やスポーツの記録まで、ウォッチがあなたのデータを計測・分析し、あなたに合ったアドバイスを提案します。
スマートウォッチモード稼働時間:16日間 / GPSモード稼働時間:42時間(常時ディスプレイ表示モードの場合は稼働時間は短くなります。)
サイズ:47 x 47 x 14.5 mm / 重量:76


【搭載機能】ステンレススチールベゼルと鮮やかなAMOLEDディスプレイ / ダイナミックダイナミックラウンドトリップを作成 / マルチGNSSとABCセンサーによる高精度ナビゲーション
【ビジネスマンに】Suica機能、株価チェック、睡眠やストレスの管理。スマホの通知もスケジュール管理も、これ一つで可能。
【マルチスポーツ機能】ランニング、ゴルフ、登山、マリンスポーツやスノースポーツ。いくつものスポーツに対応した機能を搭載。

さらに詳細な機能を知りたい場合はGarmin公式サイトで確認しましょう。

胸バンドタイプのおすすめ3選

胸バンドタイプは腕時計タイプと比較して価格が安いことが大きなメリットです。

予算に余裕がないという方は胸バンドタイプをおススメします。

しかし、腕時計タイプ紹介時に少し説明しましたが、デメリットが多いです。

メリット

・価格が安い

・心拍数の計測が安定している

・出先で電池切れになってもコイン電池を購入すればOK

・充電の手間がない

デメリット

・冬着用する時に導電ゴム部が冷たく、心臓に悪くて嫌になる

・導電ゴムが反応しない場合は水で濡らすか、ECGクリームを塗る必要あり

・導電ゴムが劣化すると新品のベルトを購入する必要あり

・使用後は毎回ベルトを洗濯する必要あり

・着用時にズレやすい、ズレないようにキツくすると締め付けが不快

・ベルトが伸び伸びになると新品を購入する必要あり

・電池の残量が分からない

1位 キャットアイ HR-11

胸バンドタイプの中ではキャットアイ_HR-11を一番におすすめします。

中華製で安い製品もありますが信頼性がどうしても落ちるので、国内メーカーであるキャットアイが安心ですね。

自分も腕時計タイプの「ForeAthlete 35」を購入するまで使用していましたが、使用に関して特に不具合はありませんでした。

また交換用のベルトが安い点もうれしいです。

特にこだわりがなければ日本メーカーで価格も安いので「キャットアイHR-11」で問題無いと思います。

HR-11はANT+規格でBluetooth規格のHR-12 もありますので、購入時は注意してくださいね。

\ゴールデンウィーク スマイルSALE/
Amazon

2位 Garmin HRM-Dual

次におススメするのはGarmin HRM-Dualです。

名前の通り、ANT+とBluetooth両方の通信方式に対応しているので様々なデバイスに心拍数を転送することができます。

サイコン以外にもスマホやタブレット、Zwift時のPCに転送したい場合などは両方の方式に対応しているので便利です。

また、駆動時間が約1800時間と長時間なのもメリットの一つです。

価格自体はそこまで高くないのですが、交換用のベルトがそこそこの値段なのでコスパは少し落ちます。

\ゴールデンウィーク スマイルSALE/
Amazon

3位 Polar H10 N

Polar H10 Nは測定精度がかなり高いので、正確な心拍数を確認したい方におススメです。

またGarmin HRM-Dual同様にANT+とBluetooth両方の通信方式に対応しています。

しかし、価格がかなり高いです。

また、電池の駆動時間が約400時間でGarmin HRM-Dual(1800時間)の2、3割しか持たないのがデメリットです。

そこまでの精度を求めていない方は「キャットアイ HR-11」か「Garmin HRM-Dual」で十分でしょう。

そもそも胸バンドタイプの時点で精度は高いです。

ポラール(POLAR)
\ゴールデンウィーク スマイルSALE/
Amazon

まとめ

以上、おすすめ心拍計でした。

腕時計タイプ、胸バンド以外にも腕に装着するアームバンドタイプがありますが使用したことがないので今回はおススメに入れていません。

アームバンドタイプですが、個人的に長袖のウェアを着るときにズレたりしそうだと思っています。

ロードバイク用のウェアは体にフィットするようにデザインされているので、着るときにズレそうです。

冒頭にも説明したように腕時計タイプがおススメです!

心拍計を活用するとロードバイクがさらに楽しくなるので、ぜひ検討してみて下さい。

心拍計を使用したトレーニング方法について知りたい方は次の記事を参考にして頂ければと思います。